小栗旬×松坂桃李×池松壮亮×窪塚洋介の豪華キャストで描く、日本で初めて新型コロナウイルス集団感染に挑んだ者たちの《事実に基づく》感動ドラマ。
2020年2月横浜港――未知のウイルスに最前線で立ち向かったのは、私たちと同じ日常や家族を持ちながらも、目の前の「命」を救うことを最優先にした者たち。彼らは誰1人としてあきらめなかった。全員が下船し、かけがえのない日常を取り戻すために――。
■感想投稿キャンペーン実施中:https://wwws.warnerbros.co.jp/frontline/campaign.html
■映画『フロントライン』2025年6月13日(金)公開
<OFFICIAL>━━━━━━━━━━━━
オフィシャルサイト:https://wwws.warnerbros.co.jp/frontline
映画公式X:https://x.com/frontline2025
WB公式X:https://twitter.com/warnerjp
WB公式Instagram:https://www.instagram.com/warnerjp_official
WB公式TikTok:https://www.tiktok.com/@warnerjp
<STORY>━━━━━━━━━━━━━
そこは、命の“最前線”。絶望も、希望も、 船上にあった。
未知のウイルスに最前線で立ち向かったのは、我々と同じ日常や家族を持ちながらも、目の前の「命」を救うことを最優先にした人々だった。船外から全体を指揮するDMAT指揮官・結城(小栗旬)と厚労省の立松(松坂桃李)、船内に乗り込んだ医師の仙道(窪塚洋介)と真田(池松壮亮)、そして羽鳥(森七菜)をはじめとした船内クルーと乗客たち。彼らは、TV局の記者・上野(桜井ユキ)らマスコミの加熱報道が世論を煽る中、明日さえわからない絶望の船内で誰1人あきらめなかった、全員が下船し、かけがえのない日常を取り戻すために――。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※DMAT(ディーマット)とは?
災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)を略した、医師、看護師、医療事務職で構成され、大規模災害や事故などの現場におおむね48時間以内から活動できる専門的な訓練を受けた医療チーム
小栗旬
松坂桃李 池松壮亮
森七菜 桜井ユキ
美村里江 吹越満 光石研 滝藤賢一
窪塚洋介
企画・脚本・プロデュース:増本淳
監督:関根光才
#映画フロントライン
#小栗旬 #松坂桃李 #池松壮亮 #窪塚洋介
© 2025「フロントライン」製作委員会
コメント
2020年未知の強毒コロナウィルスが猛威を振るった日本。の 超過死亡は-9000人でした。マイナス9000人でした。9000人減でした。ちゃんちゃん。
今5類になったけど、ここから始まったんだよね。
今一度、医療従事者や裏で戦ってきた人達への感謝をすべきだなって思う。
アマプラで良いかな
コナン観に行ったら予告で出てきてくれた。絶対行きたい観にいきたい
小栗旬って思えば
日本沈没希望のひとは人を助ける
キャラクターは画家を守る
フロントラインは患者を助ける
守る系多いなー
これは絶対に観るべき作品!
一人でも多くの人に観て欲しい
この映画すごく見たいけど、きっと吐きそうなくらい泣いちゃうな…
映画の主訴が何なのか気になるが、窪塚さんがプレミアム公開の挨拶で熱弁してたし映画館で観てみようかな
日本国内で初めてコロナに感染した者です。嫌な思いが思い出してしまい極めて不謹慎です。今すぐこの映画上映の中止を願います
ワーナーはよく関根監督にオファーしましたね。
そして興行を考えるなら若手アイドル俳優をキャストするべきだったかなぁと思う。
吉沢亮、横浜流星ペアの国宝は李相日監督かあ
コロナは壮大な茶番でしたな。最初罹ったときは言いたい放題言われたけど、結局3回罹るも注射も受けずやり過ごした。最初のときは隔離中暇で暇で堪らんかった。4日目からは症状治まり筋トレしてた給料と保険で楽勝させてもらった。
小栗旬さんへ、しつこい付きまとい引き延ばしやめてください。重篤な病人です。あなた達には興味がありません迷惑ですやめてくださいお願いいたします
最初の司令の声、長谷川博己の声にしか思えへん
有給休暇とって絶対に観に行くよ‼️
数年ぶりに映画館に観に行きたい作品です。私も医療従事者としてコロナ隔離病棟で第一派から5類に変わるまで勤めました。第一派の時は特に死を覚悟したことを記憶しています。
一医療者として医療者がどの様な思いを抱き、未知の恐怖とどの様に向き合ってきたか、ぜひみなさんに観て感じていただきたいです。そして私もこの経験を通して得た学びを映画を通して振り返りたいと思います。
予告だけでも休校とかパンデミックとかいろいろ思い出して涙出てきた。
公開初日時点で映画.com、Filmarksともに4.2の高評価となっていますね。
映画観てる時に近くの人が
咳き込んでマスクしちゃった
これが噂の4DX上映か。
観たよ。
良い映画だったよ。
嫁も看護師だから本当に大変だった。クソみたいに美化した話しじゃないよね?自民党監修みたな映画じゃないことを祈る
全ての人に、ちゃんと見て欲しいです。
小栗さんと窪塚さんのバディ、小栗さんと松坂さんのソウルメイト。静と動の正義と葛藤、ちゃんと見て欲しいです。
おもろそうだな。あれだけ騒いで結局ただの風邪だったけど。
コロナ騒動が、茶番ヤラセってのが世界でバレてんの。よくこんな映画作ったな
小栗旬とヒカキンと窪塚かっけぇわなw
色々言ってる人いるけど、いい映画だったよ。みんな観るべき。
救命病棟24時やコード・ブルーを手がけた増本さんだからこそこれが描けたんだなぁって感じた。2作品共に現場のリアルを再現するためにしっかり作り込んでたし。
観て良かった映画だった
いや観るべき映画未知のウイルス災害にありながらも懸命にもがき現在にも通ずる作品 あの時何があったのか よく分かる映画 個人的にはかなり良かった
おもしろかった
|;´Д`).。oO(現場で活躍された方を持ち上げてヒーローにする作品ではなく、事実に基づいて当時現場で起きていた一部始終を様々な人達の視点から淡々と描く素晴らしい作品でした)
なるほど 舘寺麻美が地球を救う
あたしが 制裁代表一人
本人
宮城県名取市第4教区曹洞宗福寿院
無着美由紀
ハワイから 空いた寺に 入るはない
2025 6月14日
フロントラインは、いい作品でした、
今日観てきました。観てよかった。
色々考えさせられたとともに涙が止まらなかった
今こうして生かされている命に改めて感謝して過ごしていかねばと強く思いました
まずは当時フロントラインで闘ってくださったみなさまに心より感謝を申し上げます
なるほど 世界じつはエスパー能力があった
入る人のみ
日本の 国会議員?元々無関係ですよ
久五郎の美由紀 能力のある血液
言われてますが
大丈夫?意味がまったく違う
これは 部落解放運動血族が世界に ひろめた 様々の わけのわからない 情報ですが
世界じつはこちらが真実
情報開示開けが ずっーと
能力のない方にはわからない
東大震災あたり ヤクザの 脳実験 脳がない
これも 開けられてますよ
意味が違う
岸田文夫総理大臣は 説明されて
理解出来ない? ジョーバイデン大統領に 言われてましたよ
G 72023 広島にて
能力がないと わからない 思わぬ情報開示開け世界
ずっーとですよ
阻止してはならん
翻しては ならん
能力がない 笑われる 話しに なります
2025 6月15日
あたしは 能力がある 血族として
語り継がれてます
世界
ただし 私のみでは ありませんよ
沼倉美由紀本人
いま 無着美由紀
まじで実写映画の傑作でした。
映画館で見てください。
養老孟司先生が「バカの壁」という言葉を作ったけど、そういうことでしょ。
初めて聞いたDMAT想像超える事実上でした。
実在する『新型コロナ』をテーマにした皮肉な映画☆
何故ヤクザ用語を話されます?
小栗旬
宮城県東大震災後 ヤクザの 脳実験
村井知事は 話されてます
ヤクザ用語を話される 小栗旬
みてきました!本当良かったです!!
あの時は感染が広がって何やってるんだと思いましたが見方が180度変わりました!
ぜひ見ていただきたい!!
看護師として第一涙からコロナ病棟で働いてた時本当に「誰が私たちの身体、気持ち、家族を救ってくれるんだ」と思っていて。
医療従事者であったのにも関わらずこのクルーズ船には良い印象がなかったのですが、今はあの時のDMATの方々からバトンを受け取ったのだと思え、看護師人生としてとてもいい経験をしたコロナ禍だと思えてます。
まじでこの映画コロナに感染した全員是非見てもらいたいよ
みんな凄く格好良かった。
私も仕事頑張ろうって改めて思えた。
めちゃ面白かった。
窪塚かっこよすぎた
今日、シネコンで見ました。松坂桃李は官僚役がハマるね。
今やなかった事にされて風邪と変わらん扱いにしてるくせにほんと都合良いな
早く観たいと思います。つい最近の出来事なので考えながらみます
シン・ゴジラ的に淡々と進み、時々ドラマ的な展開は入るけど必要以上に感傷的にならず、規則と人情とでどう折り合いをつけるか、目まぐるしく移り変わる状況をどう解決していくか。目の前の患者だけでなく、その周辺の人もいかに救うかに全力を挙げた人たちの物語
コロナ禍でも活動していたキャンプ団体、毎年毎年コロナ感染者が出ていたが23年の春にコロナ感染0で終えた時は流石に涙が出た。これ見に行こう
マジでダイヤモンドプリンセス号は始まりでもあったね〜
これは観よう!!
胸がいっぱいになりました。
最後のほう泣けた
しっかり作られたいい社会派映画です。才能だけではダメで本人のやる気スイッチが入らないと才能は開花しないと分かる「国宝」と一緒に観てください。
若い人はDMATのようなフロントラインで働く人の活躍で日本の医療崩壊が防げたことを再認識すべきです。
ー
コロナは、モンゴロイドである日本人は重症化しにくい遺伝子を持つ人が大半で、コーカソイドの欧米人と違いコロナはただの風邪、2類どころか5類にする必要もない、ワクチンなど射たない方が良い、いわゆる「武漢風邪」でした。効かないどころか3回以上接種で、確実に基礎疾患を損ねるワクチン接種なのです。そういう意味でワクチン無料接種は大失敗で、医療崩壊を防げたダイヤモンドプリンス号はDMATの大成功です。
①基礎疾患持ちや、②高齢者、③残念ながら日本人の中にも一定数はいる、重症化させない遺伝子を持っていない若い人を含むグループ、の自然免疫を損ねるいんちきワクチンを無償で接種させた厚生省のどたばたは茶番劇でした。
超過死亡者数と3回以上接種の相関関係で明らかです。
ただ、それについては国はまだ認めていないし、その事をきちんとまとめた本も出ていないから映画化はまだムリなのです。
カーチェイスも、銃撃戦も、銀行強盗もない地味な映画になりますから。
「フロントライン」は陽性検査の結果よりも(感染の有無よりも)、ダイヤモンドプリンセス号といういわば密室のような船で、個人個人の症状をトリアージュして処置して、個々の重症化や死亡を少なくして、回復させました。
結果的に日本では「医療崩壊」を防いでDMATの大成功でした。
小栗旬や窪寺君のような若い俳優もモデルになった人と直接接して、医療崩壊を防いだDMATの活躍を知ったのです。
ー
次はワクチン騒動の茶番劇を扱った映画を期待しています。
その時は残念ながらフロントラインのような、臨機応変に厚生省の力を旨く使った若い役人は登場させられないでしょう。
むしろ、2類反対、ワクチン特例承認反対、ワクチン無料接種反対、と本当のことを発言したかも知れない厚生省の役人をダメな政治家が押さえつけてしまったという映画は作れるでしょう。
見に行きました。ほんとによかった。
凄く感動し、医師、役人、クルーらの使命感や個人の倫理感を感じさせられました。この映画を観て医師や役人を目指してくれる若者が1人でも増えれば日本も少しは良くなるかな?と感じた映画でした。
観てきた。これに関するノンフィクション本を読んだ事があるが
こちらの映画も良く出来ていた。
映画の後半、横浜港から愛知県岡崎市に出来たばかりの開院前の病院に
大勢の乗客達をバスに乗せて運ぶのだが、バスと一緒にトイレ車も行く
と言うセリフがあって『どういう意味』と思ったが、高速道路の
インターチェンジのトイレを使うのに感染してるかもしれない人達が
使ったらクレームが来るかも知れないから?と思った。
今日 朝イチで 観て来ました。 感動で 観た後 立ち上がれませんでした 。又 観に行きたい作品です。
当時、未知のウイルスと戦っていた看護師と付き合ってたので、さらに大変さや感謝が伝わって来ました。恋愛どころでは無かったのにありがとうございました。
今日観てきた。医療従事者には特に見てほしいと思いました。
取り敢えず号泣必至の映画でした!
素晴らしかった!いろいろ考えさせられた。また観に行きたいと思います。
自分は周囲の人にオススメする予定です!
マスコミがマスゴミだということを表現するためだけに出演していて、なかなか爽快だった
医療従事者でもなんでもないただの手芸用品店の店員です。ただ、本編の少し後マスク不足で店が混乱していた時のことを思い出して、終始しんどかったです。
もし感染したらどうなるのかも分からなくて、移ってるかもしれない、それを家に持ち帰ったら?そんなことを考えながら、何十人何百人の不安で気の立ったお客様相手に、毎日店頭に立ち続けていたことが自分で思ってたより怖かったんだなと思いました。
医療従事者の方はそれの比じゃないぐらいずっと怖かったんだと思って頭が痛くなるぐらい泣いてしまいました。
自分事の話として、色んな人に見て欲しいと思います。
はっきり言ってクソ面白かった。
主人公は小栗旬なんだろうけど、俺たちが
「誰かがやってくれる」っていう無責任な意識下の中これだけ多くの主人公が居たという事実を感じることが出来た。
見ました。こんな映画を作ってくれて本当にありがとうございます。これを見て心が救われた人、勇気づけられた人がたくさんいると思います。
私もその1人です。自分はフロントラインに立つことはできないかもしれないけど、フロントラインを支える仕事をしていきたいです。
「ニュースと同じでしょ?」と思って観たけど、それぞれが一生懸命に一つの目標に向かって仕事をする熱い映画でした。自分が転職活動をしていることもあって、仕事観が揺さぶられたよ。
松坂桃李の役がめっちゃ良かった。ちょいネタバレにはなるけど冷徹な役人気質かと思わせての実はスゲー情に熱いみたいな、、とにかく彼の役に注目すると良い。大活躍だから
まあ正直ダメな映画だったよ。関係者を美化しすぎ、マスコミを悪く描きすぎ
窪塚かっこよすぎ
見ました。
多くの犠牲を払ってコロナ禍を越えてきた我々が見るべき映画かと思います。
今日、観ました。
コロナに携わったこともあり、臨場感あふれるストーリーに感動しました。
キャストも素晴らしかったです。
まだ観たいと思えないのはコロナ対応が疲労と恐怖の中で常に緊張状態だったからかな…。
患者さんに状態聞くにも顔を近付けないと聞き取れないから顔を近付けるけど咳とかされた時は、もう自分も感染したかも…って何度諦めたか…。
恥ずかしながら当時のことについては忘れていたり知らなかったことが沢山ありました。
未知のウイルスに対する恐怖がありながら、最前線で力を尽くしてくださったクルー、DMAT、医療従事者、その他に力を注いでくださった全ての方々へ改めて感謝の意を伝えたいです。
また、約5年経った今こうしてほぼ元通りの生活ができるようになったのは医療現場で尽力してくださった方々のおかげです。
身を削りながら職務を全うしてくださり、本当にありがとうございました。
観てきました。
「ここから始まったのか…」と当時を振り返り、いろいろと考えさせられる素晴らしい作品でした。
当時、搬送先の医療機関で治療にあたった医療従事者の方々を描いた作品を続編・スピンオフで製作していただければと思います。
風邪で映画にできちゃんだから(笑)
中国に持ち込まれた時は怒りと悲しみ呆れ色々な感情があったなぁ
コロナなんて嘘に決まってんじゃん。
今日見てきました。
色々な意見があると思いますが、見てよかったです。
小栗旬さん、松坂桃李さん、窪塚洋介さん、池松壮亮さん、とても良かったです。それぞれの思いにとても考えされされました。
そして改めて全ての医療従事者の方々に感謝します。
自分も仕事をちゃんとしようと思いました。
医療従事者、福祉従事者にとって、まだエンタメに昇華できるような過去の出来事じゃねえんだよな。今現在も起きていることなんだよ。
今日見てきました。現在医療従事者として働いてますが、当時未知のウイルスと全力で向き合い闘って下さったDMATの方々を含め全ての方々のお陰で今があるんだなと思いました。感謝してもしきれません。ほんと色々と考えさせられました。これは是非1人でも多くの方に見て頂きたいです!
この映画は現場と非現場のフロントラインのお話でしたね
メディアと自民党・自称専門家の失敗。煽るだけ煽って二階元幹事長はコロナ感染して「死亡説」までネタにされされるようなコロナ環境でもメディアは何度も煽った。
とても感動しました医療従事者の方には感謝しかありません。あと森七菜めっちゃかわかった
「コロナ患者を船から降ろさないでよ」と思ってた5年前の自分が恥ずかしくなった
今年の賞レース、国宝の賞独占を止められるのはこの映画だけだと思う。特に窪塚洋介と森七菜には何か賞をあげて欲しい
わーーーーー窪塚くんだーーーーヾ(*´∀`*)ノヾ(*´∀`*)ノヾ(*´∀`*)ノ❤❤❤❤
当時の記憶と重なり合う瞬間もあったりした。とても良い映画だった!
自分の母の勤務先が陽性者の隔離先だったので、前線で働く人の家族の描写にも感情移入して胸が締め付けられた……
茶番映画、、。
すごくよかった
観てきた。
誰が悪い訳でもない。みんな必死。いつ終わるかも分からない。
崎陽軒のお弁当が廃棄になってしまった時とか、現場はもう混乱ばかりで、上手く噛み合わなかったんだろうなぁ。
特に盛り上がりとかはなかったけど、ぜひ観てほしい。
ほんっまにいい映画だった。
そこにいた人全員が自分以外の人のことを考えてて、深い思いやりがあって涙が自然と出てきた。ずっと働き続けて誰よりも大変なはずの医者が労いの言葉をかけられてるシーンが1番涙が止まらなかった。
敬意が止まらない映画だった。もう一度見たい