#大河べらぼう#横浜流星#染谷将太#喜多川歌麿#誰袖#福原遥#かしまし歴史チャンネル#第19回
めざせ、かしまし歴史チャンネル登録者10万人。このチャンネルでは2025年度NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」のドラマ解説をしています。今回の内容はNHK出版より発売されています、大河ドラマべらぼう蔦重栄華乃夢噺公式ガイドと台本の内容がそのままかかれています、完全小説版を元に、重要な出来事、登場人物の情報などを解説します。若干のネタバレ要素を含みますがドラマの世界感がより理解できドラマがもっと楽しくなる情報を独自の目線で解説いたします。毎週日曜日放送終了後に新しい動画を更新しています。ぜひご覧ください
大文字屋親父死去!驚きの遺言状!
いよいよドラマの第2幕が開幕しまして、喜多川歌麿や恋川春町、大田南畝などこのさき蔦重の生涯に大きな影響を与える人物が次々と登場してましりますが今回は5月18日放送の第19話「鱗の置き土産」の内容について、その時代背景や起こる出来事などについて解説させていただきまし。
第19話 鱗の置き土産
1️⃣家基の生母、知保の方が毒を煽る(自作自演) 家治がなき御台所にそっくりの新しい妻(妾)を取ることへの抵抗か
1️⃣大文字屋市兵衛死去(偲ぶ会)1781年
2️⃣鳥居清長登場(西村屋)雛形若菜初模様 礒田湖龍斎から鳥居清長へ
2️⃣芝全交(狂歌師)<鶴屋があお本を出す 市場を独占
2️⃣恋川春町を引っ張れないか?須原屋さんに相談>恋川と鶴屋は仲がわるそう
2️⃣恋川春町は金々先生以後あまりヒットがなく「金々先生」も鱗形屋が蔦重の集めた情報を横取りして恋川に書かせたもの
3️⃣蔦重と鱗形屋が再び手を組む(鱗形屋は蔦重が須原屋さんを通して大量に細見を買っていたことをしる)鶴屋から春町をさらってくれという
恋川は小石川春日町の藩邸にすむ駿河小島藩士で本名は倉橋格(いたる)偽版で鱗形屋と組んだお家の家臣だった 義理がある
新作の案思を(蔦重、喜三二、鱗形屋、政演まさのぶ)かんがえるも桶屋万作< 唐丸が絵から考えるのは?それだ~となる
4️⃣家治は実の子を時期将軍にすることを諦めかけ「蓋を開けてみれば跡を継げるような男子はあの家にしかおらぬ。これは偶然なのか?」あの家とは一橋家のこと
4️⃣家治がここまでこれたのは田沼のおかげ、「養子をとり、ソナタをを守る」終生上様にお使えしとうございます
4️⃣塩売文太の古い版木(駿河屋の親父にはじめてもらったお年玉で買った赤本でからまるとなまえを書く
4️⃣誰袖が蔦重と500両で身請けをゆるす遺言書を見せる(大文字屋市兵衛の死に際にもらう)
4️⃣四方山人(よもさんじん)大田南畝登場 「菊寿草」 青本の番付 で蔦屋から出版しました喜三二作の 見徳一炊夢(みるがとくいっすいのゆめ)が最優秀賞に選ばれる
第20話 寝惚けて候
1️⃣ついに家治は「一橋家の嫡男 豊千代を次の将軍にし御台所に田安の出の種姫とする」といいますが豊千代はすでの薩摩の茂姫がいた
茂姫は側室とすることで合意
2️⃣蔦重は大田南畝にお礼をいいに屋敷をおとずれます>しかし売れっ子といは「御徒」という、将軍行列の先頭で警護をする役目で御家人では1番身分が低い
すんでる屋敷も社宅のような古い家、さらに借金まみれ 喜三二は藩士の最高位 江戸留守居役(重役)
そこで意気投合して狂歌の会に誘われる。
3️⃣西村屋「雛形若菜初模様」のパクリ「雛形若葉初模様」歌麿に清長そっくりに絵を書かせて半値で売る
西村屋が細見の改で吉原聞かされた情報は古い情報で、すべて吉原ぐるみで西村屋に噓の情報をつたえていた。そのため7月の細見は出せなくなる
地本問屋の集まりで「細見をどこから仕入れればいいのかとクレーム」鶴屋はしかたなく、耕書堂との取引をみとめる」
蔦重は鶴屋に「お仲間にいれてくださりとお礼をいい細見をごっそり担いで」うかがうが「認めたがウチで売るかは別の話でウチでは扱いません」と追い返す
鶴屋でも絵を書いていた北尾政演がそれをみて「仲直りしたんですか」ときく
4️⃣狂歌会に招かれる。平秩東作もその場にいた。会主の元木網(もとのもくあみ)湯や<ジェームス小野田 妻は知恵内子
朱楽管江などが参加 酒の席がはじまり 軽少ならん(土山宗次郎)
第21話 蝦夷桜上野屁音
1️⃣赤蝦夷風説考 工藤平助 ロシア研究書 仙台藩江戸詰 藩医 ロシア(オロシャ)日本と交易をしたがっている
蝦夷地は松前家両領地 金銀銅山が眠っている >三浦は松前よろ蝦夷地を召し上げ、天領として長崎のごとく港を開いて一儲けしようと考える
意知は奏者番(城内における武士の礼式を管理する役職)につていた。召し上げには反対
2️⃣蔦重は十文字屋で女郎相手に狂歌教室をひらく
3️⃣「雛形若葉初模様」あまりうれず親父共からクレームがでる
4️⃣北尾政演鶴屋から出した青本がヒット! 蔦重は悔しがる
5️⃣大田の狂歌サロンに花雲助が参加(意知)
6️⃣誰袖が意知に恋をする
7️⃣松前道廣は鬼 江戸屋敷で花見を行う
8️⃣誰袖が蝦夷の秘密をしり意知を呼び出す 蝦夷のことを条件に身請けを要求
9️⃣歌麿の売り出し「うた麿大明神の会」
9️⃣恋川春町が酒に酔い、政演、大田、喜三二をなじる狂歌を読む、
🔟しかし次郎兵衛の屁で盛り上がる
第22話 小生、酒上不埒にて
1️⃣唐来三和登場 蔦重と息があう
1️⃣恋川春町はふてくされるのを和ませようと訪ねるがかえってこじらせた
2️⃣誰袖が蔦重を呼び出す
3️⃣松前公の弟が大文字屋にくる 松前廣年
4️⃣意知は抜荷の証をたてられたら見受けすると約束する」
5️⃣年の暮れ 蔦重は忘年会をひらく
6️⃣意知と蔦重があう。幕府の金蔵を立て直す。そなたも1つ仲間に加わらんか?蔦屋重三郎というが蔦屋は断る
第23話 我こそ江戸一の利者なり
誰袖が松前廣年を誘惑し抜荷をさせようとするが怒られる>しかしないたふりで、わかった考えようともっていく
第24話 げにつれなき「日本橋」
【出演】
主演 蔦屋重三郎役
俳優 横浜 流星さん
平賀源内役
俳優 安田 顕さん
花の井(五代目瀬川)役
俳優 小芝 風花さん
田沼意知役
俳優 宮沢 氷魚さん
長谷川平蔵宣以役
俳優 中村 隼人さん
松平武元役
俳優 石坂 浩二さん
鱗形屋孫兵衛役
俳優 片岡 愛之助さん
駿河屋役
俳優 高橋 克実さん
須原屋市兵衛役
俳優 里見 浩太朗さん
田沼意次役
俳優 渡辺 謙さん
大田南畝 四方赤良(桐谷健太さん)
智恵内子(水樹奈々さん)
元木網(ジェームス小野田さん)
唐来三和(山口森広さん)
朱楽菅江(浜中文一さん)
土山宗次郎(栁 俊太郎さん)
松前廣年(ひょうろく さん)
松前道廣(えなりかずき さん)
動画内参考資料 引用
「NHK大河ドラマガイド」べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~前編 (NHK出版)
「NHK大河ドラマガイド」べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~「THE Book1」(東京ニュース通信社)
NHK2025年大河ドラマ完全読本(産経新聞出版)
「NHK大河ドラマガイド」べらぼう~蔦重栄華乃夢噺単行本、完全小説版第2弾二 (2)NHK出版
江戸を照らせ(小峰書店)
東京都立図書館
国文学研究資料館所蔵
国立文化財機構所蔵品統合検索システム
東京都立中央図書館蔵
フリー素材 いらすとや
動画AC
Wikipedia
NHK(C)
べらぼう公式サイト
https://www.nhk.jp/p/berabou/ts/42QY57MX24/
berabou_nhk(べらぼうインスタグラム)
日本最大級の著作権フリーBGM・効果音
ストックサービス「Audiostock」
サウンドプロダクション吟
OPジングル:音筏アドレス:https://rotmcits.com/
コメント
これは今回はけっこう すごい内容になりそうですね
瀬川と蔦重を結んだ塩売り文太の販売元が鱗形屋だったとは、やっぱり蔦重と鱗の絆を感じます。
二代目大文字屋も伊藤さんが演じるのかな?
遺言は、誰袖が大文字屋に無理矢理書かせたものだと思います。
蔦重も将軍(家治、家定、家茂)も脚気衝心で死亡していることを思えば、大文字屋が女郎にかぼちゃを食べさせていたのは善行だったのかも
細見や雛形若菜や金々先生を蔦重から巻き上げた二人組。鱗形屋さんは反省したけど西村家さんは反省しないねぇ。
ニセ版がバレたのは武家の裏切りだって分かったしね。
長谷川平蔵が来た時に鱗形屋さんは蔦重がチクったと思ってたからね。
鱗形屋さんは先に蔦重に色々やってて身に覚えがある。
自分の方が先に細見でタダ働きさせて、さらに源内先生の接待費も蔦重に背負わせて儲けたんだよね。雛形若菜のときは入銀してくれた呉服屋さんが売りたい着物を花魁に着せて錦絵にするなんてアイデアを出した蔦重を使えるやつだからと仲間に入れてやるって餌で釣って駆けずり回させて西村家さんが利益だけ持っていったしね。先に鱗形屋さんが不義理なことしてる。鱗形屋さんから歩み寄るしか仲直りは無理だよね。