『自由光州 —1980年 5月—』 『はじけ鳳仙花 —わが筑豊 わが朝鮮—』
没後3年、今世界が注目する画家富山妙子。
1980年代に画家と映画人が作り上げたドキュメンタリー映画があった。
40数年が過ぎ、HDデジタルリマスター版でよみがえる。
監督は土本典昭と前田勝弘、音楽は高橋悠治。
国を超え、時を超えて、私たちの“今”に問いかける。
『自由光州 —1980年 5月—』監督 前田勝弘 25分 1981年制作
1980年5月。戒厳令を敷いた全斗煥政権による激しい民衆弾圧によって起こった光州事件。
富山と前田は「ここを素通りしてはならない」という純朴な思いから、リアルなニュース映像と、富山の版画で弾圧と犠牲の本質を訴えるストレートな抵抗映画をつくりあげた。
「世界は誰かが変えてくれるのではない。あなたの行動でしか世界は変わらない。」
この短編は伝えている。
『はじけ鳳仙花 —わが筑豊 わが朝鮮—』監督 土本典昭 48分 1984年制作
富山には「アジア人として、女として、美の周縁から出発する」という信念があった。
特に朝鮮半島の人々へ向けた眼差しがある。一方、土本は水俣病による絶望的な現実と、それでも生きていこうとする人々の力をすくい上げようとした。
そんな土本にとって、富山が持つ「暗いリトグラフと美しい世界の両立」に迫ることは、必然だったに違いない。
それは「同志」である二人の表現に対する真摯な追究の姿でもある。
2025年4月26日(土)より ポレポレ東中野にてロードショー!
コメント